おとこのたしなみ

革靴をはじめとした革製品、ビジネスグッズ、日本酒など好きなことを書いていきます。

【フェリージ】革のトートバッグを買ったけど後悔している点も・・【ナイロンが良かった?】

大事にしすぎていてあまり使用できていないフェリージのトートバックについて書いていきます。

フェリージっていうと・・

フェリージって聞くと真っ先に想像するのってこのカバンだと思うんですよね。

引用:フェリージ公式サイト

毎日は見ませんが、1週間に1回は見ますね。

個人的にブリーフケースなどのように持ち手が小さいものはあまり好きではないというか使いづらいので買わないことにしています。

過去に数年某メーカーのブリーフケースを使用していたのですが、使いにくいなと思う場面が何度かありました。

両手を使いたい時、カバンをいちいち床に置かなければいけなかったり、少し大きいものだと入らないので別の袋で持たないといけなかったりなどなど・・。

サッと肩にかけたり、ある程度のものならとりあえずいれることができるトートバッグの方が好きです。

購入場所など

フェリージの直営店で2年前ぐらいに購入しました。

値段は10万円ぐらいだったと記憶しています。

保有する中では1番高いカバンのため、買う前はだいぶ悩みましたが、買ってよかったです。

なぜフェリージのトートを買ったのか

革のカバンて基本的に重いんですよね。

それがトートバックともなればカバンだけでそれなりに重くなるので、荷物をいれたらそれはもう・・。(もちろんメーカーにもよります。)

いくら好みのブランド、デザイン、色でも実用的でないなら使用できません。

ただ、これは軽かったのです。

しかもデザイン、色も申し分なかったので、買いました。

使用頻度

仕事で月に数回、旅行などで使っています。

本当はもっと使いたいのですが。。

写真

とりあえず紹介します。

f:id:pawkun:20220821180007j:image

このツヤがたまりませんね。
床に平置きしていますが、形も良い。

f:id:pawkun:20220821180024j:image

ロゴ周りのシボ感がたまらない。。

f:id:pawkun:20220821223544j:image

何も入れていない状態で床に置いてみました。

革自体は薄目で柔らかく、底板もないので自立はあまり期待できません。
(記憶があいまいですが、底板は入っていたけど外したような。。)

f:id:pawkun:20220821223547j:image

裏側です。良い革だなー。

f:id:pawkun:20220821180019j:image

上から見るとこんな感じです。

f:id:pawkun:20220821180037j:image

右上の上部にに折り目がありますが、これは使用する際、意図的にこの場所で折り、癖をつけました。

左右で折り目の位置が大きく異なると違和感があるからです。

f:id:pawkun:20220821180627j:image

底はきれいですね。

底鋲がないので外で床に置いたことはないと思います。

f:id:pawkun:20220821180219j:image

このチャックの中に小物を入れることができます。

f:id:pawkun:20220821180155j:image

大体長財布とイヤホンを入れています。

f:id:pawkun:20220821180320j:image

最後はもう1回ロゴです。

気に入っているが・・

このトートは非常に気に入っているのですが、ちょっと悩ましい点があります。

傷などを気にしてガシガシ使えない。

カバンはあくまで道具ですから何も考えず使いたいですが、傷がつきやすそうなため、気を遣いながら使用しています。
(値段も影響しているかもしれません)

恐らくもう少し革が分厚ければ耐久性も向上するのかなと思うのですが、そうなると重くなりますし、このトートの良さも失われるため、難しいですね。

以前購入したトートは肉厚で多少手荒く使っても大丈夫そうな印象を持ったので、実際そのようにしていましたが、重かったんですよね。

耐え切れず某フリマサイトで売却しました。

それでこのフェリージのトートにしたのですが、今度もは何も気にせず使えないという別の弱点が見つかりました(泣)

モノは大変気に入っていますし、実用性もあるのでこの先も使いますが、ナイロンにすればこのようにはならなかったのでは?とたまに思います。

ナイロンのトートも買った

昨年結局買いました(笑)

これはそのうち紹介します。

何も考えずに使えるのは良い点ですが、フェリージのトートほど気にいるわけではありませんし、なんとも難しいなーと思います。

カバンごとに一長一短あるわけですから、使い分けていこうと思います。

paw-hobby.com

 

paw-hobby.com

ブログランキング・にほんブログ村へ
ポチッといただけると励みになります。